歯周病は、歯ぐき近くについたプラーク(歯垢)にいる歯周病菌が歯と歯ぐきの間から侵入して歯を支える組織を壊していってしまう病気。現代人の「歯を失う原因」の第1位で、程度の差こそあれ、成人の約8割が歯周病を患っていると言われています。
健康な歯を長く守るために歯周病対策は必須です。こちらのページでは、歯周病への理解を深めていただくための基本情報と、宇都宮の長歯科医院の歯周病対策についてご紹介します。
歯周病の影響はお口のなかだけにとどまりません。歯周病菌が毛細血管に入り込み血液とともに全身に送られていくことで、さまざまな悪影響をおよぼしてしまいます。
動脈硬化![]() |
歯周病菌が歯ぐきから血管に入り込むと、炎症性物質(サイトカイン)が原因となって血管に炎症を起こし、血管そのものを硬化させたり血管内に血栓をつくったりして動脈硬化を進行させてしまうと考えられています。また、動脈硬化によって心臓疾患を引き起こしてしまうこともあります。 |
---|---|
誤嚥性肺炎![]() |
歯周病菌を含んだ唾液を誤嚥(誤って気道に飲み込んでしまうこと)してしまうことで、気管支や肺のなかで炎症を起こし、肺炎を発症させてしまします。 |
未熟児出産![]() |
歯ぐきの毛細血管から歯周病菌が羊水まで達し、胎児の成長に悪影響をおよぼす可能性があります。歯周病を患っている妊婦は健康な妊婦よりも「早産・未熟児出産の確率が約7.5倍になる」というデータもあり、注意が必要です。 |
下記の項目をチェックして歯周病の心配がないかチェックしてみましょう。
もしひとつでも当てはまるようでしたら注意が必要です。歯周病は今、この瞬間にも進行しているかもしれません。「大丈夫」と自分で判断せずに、当院までご相談ください。
軽度
歯周病菌によって歯ぐきが炎症を起こしているものの、骨(歯槽骨)の異常は見られない状態です。歯ぐきの腫れ、ブラッシング時の出血などが代表的な症状です。
中等度
歯ぐきの腫れ・出血のほか、歯から歯ぐきが剥がれ歯を支えている骨が溶けだしてしまいます。歯と歯の間(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯周病菌繁殖の温床となってしまいます。
重度
歯槽骨がかなり溶け出すとともに、歯周ポケットがさらに深くなることで歯の支えが弱くなり、グラつきが起きます。最悪の場合、自然に抜けてしまうこともあります。
歯周病治療(基本処置)メニュー
プラークコントロール | |
---|---|
![]() |
歯周病の原因である歯垢(プラーク)の増殖を抑えることに重点を置いた予防法です。正しい歯みがきの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用して歯周病予防をします。 |
スケーリング | |
---|---|
![]() |
「スケーラー」と呼ばれる器具を使って、歯と歯ぐきの間(歯周ポケット)にたまったプラークや歯石を除去します。 |
ルートプレーニング | |
---|---|
![]() |
スケーリングでプラークや歯石を除去したあと、歯根表面を硬くなめらかな面に仕上げます。歯周ポケットの奥深くの歯石や感染した歯質を専用の器具を使ってきれいに取る処置です。 |
歯周病治療(外科処置)メニュー
フラップ手術 | |
---|---|
![]() |
重度の歯周病の場合、歯の根元まで歯石が付着してしまっているため、外科処置で除去する必要があります。フラップ手術では、歯ぐきを切開し、歯根面の歯石や歯周病菌に冒された歯周組織を除去します。 |